PBOYS-BLUE

Motorcycle , Music , Rock , Twins , etc・・・

23/11/30 孫娘4歳 

 

今週は一気に気温が下がって暴風の大嵐だったりずっと雨だったりで
西の吾妻山も日に日に麓の方まで白くなってきておりタイヤ交換がまだなので戦々恐々として過ごして来ました。


今日で孫娘は4歳になりました。
お陰様ですくすく成長中。
最近は母親に叱られてもおふざけモードで返すので、結果的に家の中でまるでトムとジェリーみたいな
追いかけっこがライブで見れています。まず賑やかなのは大いに結構です。
20231130 01

と、言う事は2か月先輩のあられも4歳になっています。
一緒に育ったので我が家のにゃんズの中で唯一幼児達からのいじくりまわされ耐性があります。
孫弟にわしわし毛をむしられても耳を引っ張られても平気です。
(ちー助も黒蜜も予測不能な突発的な動きをする姉弟には警戒MAXです。)
20231130 02



昨日の夜、久しぶりに影の四男坊であるチョボが来てご飯を与えるチャンスが来ました。
(ほぼ毎日来ているらしいですが私のタイミングが悪くて2~3週間会っていなかった)
話し掛けたら以前よりだいぶ近くに距離を詰めて座ったので油断しました。
↓ 左前足を横から回して死角からのローリング必殺拳。痛くて涙が出ました。
20231130 03

今朝また玄関前に来たので二階のベランダから「痛いじゃないか」とクレームを入れました。
ちらっとこっちを見ましたが当然無視です。
怪我をしていた夏よりもかなりふっくらした印象です。冬毛なのかも知れませんね。
20231130 04

category: 日記

thread: 写真日記 - janre: 日記

tb: 0   cm: 0

△top

23/11/24 ひと段落 

 


定年退職に伴う休暇が明けてからまる2週間勤め上げました。
今までと変わった事はないので淡々と、です。


我が家ではやっと外壁リフォームの足場が火曜日に外されて
庭に置いてあった作業者さん用の簡易トイレも今日回収されました。
足場を組んだのが8/16ですから3か月掛かった事になります。これは異例の長さかと。
業者さん都合の中断もあったので仕方ありませんが慣れとは恐ろしいもので
外囲いの幕が取れたベランダからの眺めはいきなり視界が開けて一瞬高所恐怖症になった気がしました。
20231124 01
以前は下半分が濃い茶色。真ん中の帯はオレンジ。上半分は肌色に近いピンク系。
リフォーム後は上半分は白に近いクリーム色。下半分は白い目地とグラデーションを入れたチョコレート系。
配色を決めたのは我が家の女性陣なので私は全く介在していませんがかなり若返った印象です。
(目地とグラデーションはかなり手が掛かる作業らしいとの事)

これで約3か月封印してきた桜の枝の伐採や物置と化した庭の片づけ、整理に取り掛かれます。
今夜から雪かも知れないとの事なので来春までこのままでもいいと思っていましたが
片づけないと物置に仕舞っているスタッドレスタイヤが出せないので強行するしかなさそうです。
ただし1階で一部仕上げ作業が残っているそうで犬走りに機材が置かれたままなので
バイクを軒下に収納するにはあと数日掛かりそうなのが残念。



窓から庭が見えるようになって薄暗かった部屋も以前通りの明るさに戻りました。
11/22で満6か月になった孫弟と庭監視を再開出来たにゃんズのコラボ。
20231124 02

category: 日記

thread: 写真日記 - janre: 日記

tb: 0   cm: 0

△top

23/11/20 冬支度 

 


紅葉はあったものの本当に穏やかな秋が来ないまま冬を迎えた感じの今日この頃、
10月末に出勤して引きかけた風邪は悪化することなく広島行きを挟んで完全復活を遂げていますが
どうしても部屋が乾燥するので新しい加湿器を購入しました。amazonで3千円ちょい。

今までボトルタイプのUSB電源の400mℓのものを2個使っていましたが
今回はAC電源の2.5ℓの大きなものを昨日から導入しました。
あまり燃費は良くないですが弱の稼働で40%⇒50~60%で保ってくれています。
20231120 01

ワクチン接種は春先に6回目の接種券が来ており、5月に陽性になってしまった事もあり
スルーで良いかな?と思っていましたが市から先日督促通知が来ていたので気持ちは揺れています。
自分で病院に電話して予約しなきゃならないのが超絶面倒くさいし、副反応も面倒くさいです。



にゃんズ達の近況。

ちー助は元気です。温風ヒーターを先週から稼働させたら真っ先に前に陣取って
アニキの風格を漂わせています。そう言えば他の二匹はヒーター前には行きません。
20231120 04


あられ。
普段は猫じゃないふりをしていますがやはり習性には抗えません。BOX IN。
半月ほど前にオシッコが2~3日出ていない事に長女が気付いて病院に駆け込んだら
尿管結石でした。一瞬家庭内でざわつきましたが投薬ですっかり元気になっています。
20231120 05


黒蜜。
アクビからの・・・
20231120 02


キリッ。
寒いのが苦手らしく、毎晩家内の腕枕でゴロゴロ言いながら寝ているそうです。
とにかく絶対に私の布団には入って来ません。(殴る蹴るの寝相+爆音イビキが原因)
朝は私を布団の上から踏みつけて「ごはんごはん」と暴れます。
それもひとつの信頼の証かな?あくまで給仕係としてですが。
20231120 03

category: 日記

thread: 写真日記 - janre: 日記

tb: 0   cm: 0

△top

23/11/9 広島 Day3 of 3 (呉) 

 

*今日は写真を絞り切れずいつもの倍以上の写真を貼るので
 日記を分けようかと思いましたが早くひと区切りをつけたいので一気に行きます。


11/9(木) 広島の最終日。
最終日の行先はもうだいぶ前から決めていましたが1日のスケジュールを決めるに当たっては
新幹線の時間も含めてかなり難儀しました。旅先で分刻みは嫌ですからね。

8:30にまた広島駅から今度は昨日の宮島とは逆方向の電車に乗ります。
20231109 01 - コピー


丁度1時間で到着したのは呉。
家内には昔の軍港で今は海上自衛隊の潜水艦基地だと簡単に説明はしました。
ちなみに列車到着時に流れる駅の音楽は宇宙戦艦ヤマトでした。
20231109 02 - コピー


駅からひたすら真っすぐ歩行者デッキを歩くと10分で突き当たる海辺の広場。
一発で呉だと判るランドマークの潜水艦あきしおが鎮座しています。
20231109 03 - コピー


まず何よりも最初に向かうのは左手の大和ミュージアムです。
ちなみに家内は「やまと君って誰?」といったニュアンスの反応でした。
20231109 04 - コピー


常設展示だけなら\500。企画展示込みで\800。ちょうど日本軍の航空母艦の企画展だったので
セットで購入しました。
小学校の高学年の時は戦艦や空母やゼロ戦に憧れてプラモデルばかり作っていた私でございます。
20231109 05 - コピー


10分の1スケールの模型でも約30mの大きさはプラモデルから見ればド迫力です。が、
実物は今も海の底であることを思うと何となく空しい気持ちにはなってしまいます。
20231109 06 - コピー


零式62型艦上戦闘機。これは本物を琵琶湖の底から回収して復元したとの事。
20231109 07 - コピー


人間魚雷回天の実機。こんなに小さかったんだ、とようやくこの辺りから胸にグッと来るものがありました。
回天で特攻死された軍人さんの録音された遺言を聞くことも読むことも出来たので
流石の歴史音痴の家内でも戦争の実態に触れたようで暫くここから離れませんでした。
20231109 09 - コピー

三階の出口付近で大和が撃沈された時の様子の10分ほどの再現ムービーを上映しており、
家内が観たがったので私も観ました。
乗員3,000名のうち生還出来たのは200名・・・そしてエンドロール付近で
戦死された方々の出身県別の名簿が流れた途端に家内が号泣してしまいいささか慌てました。
聞いたら回天の軍人さんの遺言で一気に気持ちが来てしまったとの事。ようやく史実として頭で理解したようです。


大和ミュージアムを出て、今度は海上自衛隊呉資料館へ向かいます。
立ち直った家内から「自衛官募集してるよ」と言われました。ジジイは無理でしょ。
20231109 10 - コピー

通称てつのくじら館。入館無料!
引退した潜水艦あきしおの実機展示が目玉かな。実際に3階から艦内にも入れます。
20231109 24

こちらは建物の中に再現された寝室区画。
何事にも好奇心旺盛なのは誠に結構な事です。
実はここのショップで呉のお土産を買うつもりでしたが、先に行った大和ミュージアムの売店の方が
圧倒的な品ぞろえで価格も少し安かったのでパスして
昼食後にもう一度ミュージアムに再入館して来ました。(チケット提示ですんなり入れました。)
20231109 11 - コピー


潜水艦の実機艦内に入ったところで11時ちょっと前。一旦時間切れ。
どうしても11時に開店するお店でゲットしたいものがあったので途中で切り上げて向かいます。
徒歩5分・・・。
20231109 12 - コピー

呉ハイカラ食堂。
20231109 13 - コピー

1日限定30食のテッパンカレー。
20231109 14 - コピー

開店二番乗りでゲット出来ました。私は辛くないそうりゅうカレー、家内は辛い潜水艦カレー。
胃の不調を脇に置いて美味しくいただきました。カツで出て来た鯨肉。鯨を食べるのは40年ぶりでした。
20231109 15 - コピー

海軍カレーは絶品揃いと言いますよね。病み付きになる美味さでした。横須賀、佐世保・・・行ってみたくなりました。
尚、↓監禁して無理矢理書かせているのではないか?と我々夫婦だけの会話をしてました。(冗談で、です)
20231109 16 - コピー

昼食を終えたのが12:00ジャスト。この後13:00から最後の予定がありますが
時間があるので海辺に来てまったり散歩(いやベンチでぐったり)してました。
20231109 17 - コピー
家内がさっき中途半端で私が引きずるように出てきてしまった潜水艦実機にまた行きたいとおっしゃるので
歩き出したら、外国人の男性旅行者二人がラムネの蓋を開けられなくて困っている場面に遭遇。
お助けして差し上げました。久しぶりに英語を発した気がします。
Have a good day !と言ってサムアップして立ち去るジジイ格好良き。自己満足。
(でも最初に「あれ?これもう開いてるんじゃない?」と人差し指をビンに突っ込んでしまったんですよね・・・
 気付いていない事を祈ります。)


家内はあきしお実機内の体験コーナーは片っ端から制覇してました。操縦席でご満悦。
何で運転席から外が見えないのに運転できるんだ?と至極もっともな質問あり。
水中ではソナーで音を聞いてレーダーで探索して操縦して、をそれぞれ別な人が分担しているんだ
と教えたらエラく感心されました。←幼稚園児と一緒。
それにしても20年以上前に退役したというあきしおの装備類は昭和のアナログ感満載ですね。
20231109 19

家内はよほど潜水艦が気に入った様子で、こんなに食いつくとは思っていなかったので嬉しい誤算です。
なお、画角に入りきらなくてスマホカメラを0.5倍にしているので足が長く見えていますが実際はこの半分です。笑。
20231109 18


この旅最後のイベント。13:00~13:35の便を予約してあります。
出港の桟橋は大和ミュージアムの脇なので移動は最小限。助かります。
20231109 20

呉港の海上自衛隊の停泊桟橋をギリギリまで接近して巡るプチツアー。
海自OBの方が逐一説明してくれます。
20231109 21

実際に大和が建造されたドックの遠景や停泊中の支援艦なども観れるんですが、
一番見たかったこの光景が目の前で見れて大満足です。大絶賛充電中というヤツ。
停泊中や海上走行中はディーゼルエンジンでバッテリーを充電して潜航時はバッテリー駆動という仕組みですね。
既に潜水艦がカワイイとまで言い始めていた家内は「スマホ充電と一緒だ」とウケていました。
20231109 22


さて、全ての予定を消化して14:15発の呉線で広島駅に戻ります。対岸はかの江田島ですね。
来るときは各駅停車で1時間。帰りは快速で40分。
割とギリギリのタイムスケジュールなので限定カレーを軸に艦船めぐりの時間割を入れ替えてみたり
かなり苦労しましたが、新幹線出発の1時間前には予定通り広島駅で待機出来ました。
20231109 25
対岸との間の水道、朝来る時に呉の概要説明を家内にしていたら
目の前を普通に潜水艦が白い排気ガスを吹きながら海上走行していたので
思わず笑ってしまいました。犬の散歩みたいに普通の風景でした。


16:12広島発の新幹線で帰途に就きます。
流石に来る時と違って疲労もあるので6時間の移動はきつかったです。
夕食はekieの総菜屋さんで買って来たあなご入り太巻き\500。
宮島名物のあなごめしは食欲ゼロでパスしていたので形だけでものチョイスです。
これで牡蠣、お好み焼き、あなごを制覇。という事にしておきます。
20231109 26

22:00。福島駅に帰って来ました。車両から降りた瞬間の真冬のような寒さは衝撃的でした。
家内が一人で2Km先の駐車場まで歩き、ここまで私を回収に車で戻って来るという介護パターン(涙)。
もう歩けません。
20231109 27

これは広島駅で帰りの新幹線に乗り込んだ時点でのスマホの万歩計。
出発前日までがおよそここ3年間の平均と見ていただければ。
よくぞ生きて帰って来れたものです。
20231109 30


とにもかくにも行って良かったと思います。広島は想像以上に素敵な街でした。
家内の接待名目も予想以上に成功したみたいだし。
昨日月曜から普通に仕事に復帰していますがまだ足の筋肉が痛くて這って生活してはいるものの
ここから第二の人生を這ってスタートするのもまた一興ですね。

category: 日記

thread: 写真日記 - janre: 日記

tb: 0   cm: 2

△top

23/11/8 広島 Day2 of 3 (宮島) 

 


11/8(水)広島滞在2日目。
昨夜のお好み焼きで胃もたれどころじゃないコンディション
(家内は牡蠣で腹痛←本人談なので牡蠣かどうかは判りません)
でしたが元は取らにゃという事でホテルのビュッフェで普通に朝食を取った後
広島駅9:00発のJR山陽線で出発。駅が近いと何かと捗ります。
20231108 01


約30分で宮島口に到着。沿線の街の様子を眺めるだけでも面白かったです。
普通の街並みなんですけどね。←褒めています。
相変わらず外国人観光客が多いですね。
20231108 02


フェリーターミナルまで5分ほど歩いてチケットを購入。
我々はJRのフェリーを選びました。
20231108 18


JRだと赤い大鳥居のすぐそばを通ってくれるので鳥居がある右舷側は物凄い人口密度で
回りは100%外国人。ここでまたキツイ香水の匂いに悩まされる事になりました。
まぁ10分ほどなので耐えましたけど。
20231108 03


上陸すると鹿さん達がお出迎え。友人から「奈良の鹿より狂暴だから注意せよ」と言われてたんですけど
まだ朝だからなのか大人しいものでした。⇒後ほど襲撃を受けます。
20231108 04


厳島神社までのんびり歩いて行きます。
目の前の水はあの瀬戸内海だと教えて差し上げたら「聞いた事ある」と俄然覚醒した奥様が
感触を確かめに行っております。←びっくりするぐらいの地理音痴、歴史音痴。私は耐性が付きましたが。
20231108 05


今回の旅程を組んだのは私ですが、長年お世話していただいた家内の接待旅行でもあります。
好天にも恵まれて宮島も凄く気に入ったようなので面目躍如といったところです。
少なくとも私の単独旅行だったら宮島には来なかった可能性が大ですね。ベタな観光地は避けるので。
でも本当に来て良かったと思いましたココ。
20231108 06


神社の境内の突端が鳥居の撮影スポットになっており順番待ちが発生していました。
赤ちゃん連れの感じの良い若夫婦がスマホで撮って下さいました。当然お礼に撮ってあげましたよ。
個人的には満潮でここまで水が来ている方が良かったですが時間帯が合わないのは仕方ないですね。
20231108 07


参道を戻りながら軒を連ねるお店で食べ歩き、と普通はそうなるはずですが二人とも食欲ゼロで(笑)
それでも私は頑張って牡蠣入りのカレーパン\500を。でも普通に美味しかったです。
この他にはふたりで揚げ紅葉饅頭を食べただけでした。
20231108 08


干潮には干潮の良さがあって、鳥居の真下まで行ける事が家内的にはツボだったようです。
取り残された小さな貝が水溜まりでうごめいているのを見て喜んでおられました。
20231108 09


帰路は来た時の逆のJRフェリーからのJR山陽線ではなく
宮島から原爆ドームまで行く高速船を予約していました。この辺りが綿密な事前調査の成果と自負します。
片道ひとり\2200ですが費用は惜しまず。
ちなみに14:15の宮島発を予約していましたが昼過ぎにはあらかた見終わって「もういいか」だったので
1時間繰り上げました。結構座席に空きがありました。
20231108 10


所要時間45分で原爆ドームの少し下流に到着。
川に入るまでは本当に高速で飛ばすので面白かったですよ。
20231108 11


14:00ごろ。
二日続けて原爆ドーム訪問という事になりますが、この天気だったらまた散策も良いですね。
20231108 12


ドーム脇では広島ニャンと遭遇してテンションが上がっていたんですが、
20231108 13

ここで家内からビックリ仰天の質問がありまして、
「原爆は何故落とされたのか?誰が落としたのか?」
「では太平洋戦争って何故起きたのか?誰と誰が戦ったのか?」
「そもそも日本とアメリカどっちが悪いのか?」
社会科音痴にも程があると言わないでいただきたいところですが、これが平常運転なのです。
授業で習ったハズとツッコむ事なかれ。今まで自分に直接関わる話題では無かったという事。
まぁ自分が分かる限り説明してざっくり理解はしてもらったはずです。たぶん。

そもそも死ぬ前に1度は広島に来なきゃと思った第一の理由は
私が生まれた1963年は終戦(原爆投下)から18年後です。幼少期から母方の祖母から
戦争中の悲惨な食糧事情やピカドンの話もずっと聞かされていた時には遥か昔の話だと思っていたし、
「お前は良い時代に生まれたね~」と言われてもピンとは来ていなかったんですね。
「18年」って実はつい先日の出来事だったんだと40歳を過ぎてやっと物心が付いた(笑)あたりで
自分の誕生年の逆算で強く意識するようになりました。歴史ってこういう時空感覚が楽しくもあり怖くもありますね。


そんな話をしながら稼いだ午後の時間の有効活用のために広島城に向かって歩いて行きました。
私は既に相変わらずの体力の限界突破でしたが話していたらいつの間にか着いていたという感じです。
20231108 14


好天に感謝。
前の日よりも気温が高くて空も真っ青。言う事なしです。
尚、天守閣には登りませんでした。(無理するなと家内に止められました。)
20231108 15


広電の走る通りまで何とか歩き通して勝手知ったる電車で駅に向かいます。
お土産をゆっくり選ぶ時間はこの日しかなかったので駅内のekie(ショッピングモール&フードコート)へ。
この時点でまだ15:00過ぎでしたから余裕のある行動というヤツです。
20231108 16


思った通り家内の土産選びには2時間ぐらい掛かりましたかね。これも平常運転。
「土産なんて不要だ」論者の私ですが親戚知り合いへの気配りはお任せしておいた方が正解だと言う
経験則があるので大人しくベンチに座って待ってました(笑)。レジに並ぶ要員としては活躍させていただきました。
全て宅急便でスパッと発送。


朝食以降殆ど食事らしいものを取っていませんでしたがまだ二人とも胃が本調子ではなく
あれこれ店を巡った結果で落ち着いたのが和定食。白米です。胃に優しくてかなり整いました本当に。
20231108 17


実はこの日、スマホの万歩計で19,000歩を突破していました。初日が10,000歩ほど。
在宅勤務中はせいぜい1日200~300歩。出勤で歩いて1日4,000歩のヤツが累計3万歩!
この日は22:00前に気絶していました。以降の記憶がありません。


おまけ。
宮島で揚げもみじまんじゅうのレモン味をまったり食べている時に鹿に襲われた映像です。
いやいやまだ可愛いもんですが・・・。
何故か咄嗟に鹿に謝り倒す家内です。私の逃げ足の速さからの他人のふりだけは健在ですな。
脇に居た赤ちゃん連れの外国人の若夫婦はあっけに取られて金縛りに遭っておられました。
せめて助けるか指差して笑うかのリアクションは欲しかったところです。←お前が言うな、です。


category: 日記

thread: 写真日記 - janre: 日記

tb: 0   cm: 0

△top