190914 Jimnyの傷修復完了
本来9/14のメインの日記になるはずだった記事。
事情により執筆者が不在になってしまったため(何かあったようです)今UPします。
9/10に犠牲になったJimny左側面の線描アートの件、
有言実行で極細コンパウンドによる磨き作業を9/14の午前中に行いました。
これは次女のCOCOAの傷修理用にホームセンターで買ったものでほぼクリームに近いものです。

暗澹たる思いで作業着手前の証拠保全の撮影を。

膨大な傷に沿ってタオルでゴシゴシゴシゴシ。。。。。
ダメモトでのチャレンジでしたが驚きました。
磨き作業後の撮影。鏡のようにすっかり綺麗になりました。

衝撃を最初に受け止めて一番絶望していたヘッドランプ脇もご覧の通り。
線のように見えるのは花壇の薔薇の枝や支柱が映りこんでいるだけです。
(作業途中で撮っているのでよく見るとまだ傷は残っていますがこの後すっかり消滅させました)

傷に見えていたのは草木の繊維がクレヨン代わりになって付いた跡だったんですね。
流石にコンパウンドが無ければここまで一気に綺麗には出来なかったかも知れませんが
諦めずにチャレンジした甲斐がありました。
ヘタをすれば10万円コースを覚悟していた事を考えれば気持ちは一気に天まで昇る龍の如く。
作業前から墜ちていた風邪による体調不良はこの作業でダメ押しとなり、
夕方の発熱から入院へと一気に龍が天まで昇ってしまいました。
190910 Jimny負傷
二日前の帰宅時裏道でのドラレコ動画でございます。
ブラインド気味の左カーブをインベタで加速中に
正々堂々とこちら車線の真正面を走って来る大馬鹿ヤロウ様です。
向うはぶつかる直前で慌てて回避。
こちらも咄嗟に左の路肩に回避。
走り抜けながら「ぶつからなくてよかった。」
冷静さを取り戻して植え込みに当たって倒れた左ミラーを戻しながら
心配になって来ました。
かなり藪こぎをしたので左サイドから嫌な予感満載。
上の動画でもかなり大きな音が入っています。
アート。ですな。(翌朝撮影)

左のヘッドランプからテールランプまで。これは膝から崩れ落ちる事案です。
ここ二日間は気分が完全にダークサイドに堕ちておりました。

結論から言ってフラフラ走っていた馬鹿モノに腹は立つものの
今更どうにかしてやろうとは思ってはいないので、いかに安価で修復するか?です。
どっちみちドラレコ画像ではナンバー判別不能。ぶつかっていたらと思えば耐えられます。
まずは週末の休みになったら洗って、コンパウンドで磨いてみるつもり。
恐らく完全修復は無理なので車両保険が利くかどうかの確認も含めて購入店で観てもらいます。
金額によっては娘の会社での実費修復かな?
お気に入りのピカピカのノクターンブルーパール色が傷モノになった事案でした。
正直言って気持ちの完全復活まではイバラの道です。
190831 娘の会社訪問(Jimny12ヶ月点検)
本当ならジムニーの12ヶ月点検は貼ってあるダイヤル型シールによると今年の5月。
過去日になっている事を気にはしつつも「どうせ来年車検だし」と放置していたのですが、
せめてオイル交換ぐらいはしないとどうも落ち着きません。
買ったお店だと\8000+工賃や交換部品代・・・。
長女に相談しました。
彼女は非ディーラー系の自動車販売/修理会社に勤務しております。
家族割り。光り輝く魔法のワード。
それで即決で予約したのが数日前。そして今朝娘の職場訪問を決行しました。

市内縦断で約12kmの距離を突撃して9時半に一番乗り。
「父親がジムニーで来る」事はお店に知れ渡っているとの事で、結構緊張するものです。
従業員の方々にご挨拶などをして受付を済ませました。

所要時間は2時間と言われていたので代車必須と言ってはいたものの、
ジムニーを置いて長女の通勤用Vitzを代車代わりにすれば済む話。
Vitzで帰宅してあがり連絡をじーっと待つ、の図。

11時過ぎには「終わったよ」の連絡が来たので再びお店へ。。
交換部品無し、異常もなし。オイル交換込みで\7000ほどでした。
エレメントは来年の車検で交換します。
お昼丁度に凱旋帰還。今日はとんでもなく暑い日差しでしたね。
車内の温度計は計測不能になっていました。

心なしかオイル交換後の走りがスムーズになったような気がします。
気のせいでも全然構いません。気分がスッキリすればそれでOK。
購入して2年1ヶ月。走行距離は1万6千km。柿本改もいい音させてくれています。
本当に好きで買ったので運転するのが楽しくて仕方がないのは幸せな事だと思います。

尚、働いている長女の姿を客として見れたのは収穫でした。
来年の車検も任せようかと思っています。←家族割り。
ご参考まで
昨年12月末の柿本改の装着顛末の記事で、ボルトが外せず泣き付いた相手は
知り合いと書きましたが自分の娘です。
丁度この時は半年間の手伝い期間でお店の支店のオフロード専門店に紅一点で居た時期。
渡りに船とはこの事です。お店の方が父親に気を遣ってくれてしまって工賃は無料でいい、と
長女に言ってくれたというわけでした。
190610 ドラレコ始動しました。
昨日お得意の完全やっつけで設置したドラレコの運用を開始しました。
本当に録れているか不安でしたが、帰宅後に本体からSDカードを外して部屋に持ち込んで
カードリーダーで見たら5分刻みの動画ファイルが大量に記録されていてひと安心。
朝の陸自裏のTOP GUN ROADを鋭意出勤中です。
こちらはフロントカメラの映像からのキャプチャ。

リアカメラ動画は別フォルダに記録されていました。
ファイル名にフロント動画と同じ番号が割り振られるので探し易いです。
尚カメラは落下しておらず、何故か安定してくっついたままです。(でも落ちるのは時間の問題かと)

あとは衝撃を受けた時にきちんと上書きロックが掛かるかどうかですが・・・
こればかりはぶつけて試すわけには行きませんね。
煽りを受けた時など、必要に応じて手動で上書きロックが出来るので問題ないかな。
→エンジン停止で電源オフの状態で
本体を指先でコンコンすると、駐車監視モードでもわ~んと音楽が鳴って録画が起動するのは
何となく可愛いな、と。W
190609 Jimnyにドラレコ装着
かなり以前から欲しいモノリストに入れっぱなしだったのに
買う踏ん切りがつかないまま放置していたドライブレコーダー。
一昨日突然タイムセール通知で\4,680→\3,978。数量限定。
これが踏ん切りというヤツです。
先ほど日本郵便が届けてくれました。
\499のMicro SD CARDも一緒です。

この価格帯は聞いた事の無い中華製で溢れていますが
アクションカメラでよく見掛けるmuson製だしレビューも200件越えなので問題はないハズ。
ショッピング画面には型番は書いてないですが
【進化版】ドライブレコーダー 前後カメラ 1080PフルHD高画質 170度広角 2カメラ
G-sensor/衝撃録画/駐車監視/動体検知 WDR LED信号機対応 [1年保証]
車載カメラ リアカメラ付 デュアルドライブレコーダー
というヤツ。
左上から時計回りにリアカメラ、シガーソケット電源アダプタ、本体、
吸盤のブラケット、両面テープのブラケット。
本体は薄型コンデジタイプです。赤い両面テープのブラケットは取説には載っていませんでした。

中華製でも取説の日本語はきちんとしていて何の問題もありませんでした。
但しSDカードのフォーマットを呼び出すメニュー画面がどうしても分からず
やっつけでクルマの中で電源を入れてカードを差し込んだら
いつの間にか録画ランプが点いたので「?」でしたが、まぁいいでしょう録画出来るなら。
リアカメラは最初はリアのヘッドレストに園芸用針金で固定してみたら
スペアタイヤしか映らなかったのでココに。画角の良いところで両面テープで貼ってしまったので
多分暑い日に、いやもしかしたら明日の朝には剥がれて落下するのは確実です。でも暫定でOK。

肝心のフロントは吸盤ブラケットだと本体が視界の邪魔になるサイズなので
しかたなくこれまたやっつけで両面テープブラケットでここに貼りました。
本体上の隙間を無くしたいですね。要研究です。
尚、右上隅っこの小さなウインドウがリアカメラの映像です。

↑エンジン(電源)を切った状態でリアドアをバタンと閉めたら
電源が入って録画モードに入りました。
全ての動作モードをオンにしているので内臓バッテリーでの駐車監視モードで
衝撃を感知したと思われます。
全般的な動作、反応ともなかなかよろしいんじゃないでしょうか。
とりあえず付けてリアルタイム画像は確認しました、というだけなので
実際に撮れているかの確認は別途。
車内配線もただ園芸用針金で数箇所を結わえただけなので別途。
それでもようやくの導入なので何となく安心ではあります。
そんなこんなで休日も終わり。
ドラレコ設置中はエンジンを掛けっぱなしだったので
家の中でずっと「出せ~」と騒いでいた長男坊を肩抱っこして散歩に行って来ました。
帰宅後のいつもの庭ブランコは蚊の大群が押し寄せて来るので早々に退散せざるを得ず、
少々物足りなかったちー助にぶうぶう言われました。
