0131 真冬の晴れ間に
昨日は自宅前の道路の雪かきを楽しみにしていたのに
どこからともなく重機と共に現れた業者にすっかり綺麗に除雪されてしまったので
拍子抜けでした。(本来は感謝すべきところです。)今までこんな事は無かったんだけどな。
もしかすると隣の小学校の委託かな?一応スクールゾーンなので。
今日も暖かい穏やかな一日で、日中は午後2時までは温風ヒーターも要らなかったほど。
屋根の雪が溶けてエライい勢いでドサドサ落ちて来るのでうかうか山の写真なんて
撮っていられませんね、撮りましたけど。↓
午前11時半です。

拡大仕様
独り暮らしでも食事は家内がカレーその他を大量に作って行ったので心配なしでしたが
珈琲の粉が切れてしまってクルマで買い出しに出たついでに
通勤路の雪の状況の確認も兼ねてゆるりと走って来ました。
近所の蕎麦畑。奥は安達太良連峰です。
足跡ひとつない雪原に思わずクルマを止めて見とれてしまいます。
一応良識ある大人なのでダイブして人型を刻みたくなる衝動をぐっと堪えます。

拡大仕様
空の蒼、山の青が雪に映えていい感じ。
本格的に一眼レフを復活させたいと思いますね、こういう時。

拡大仕様
諸事情により(笑)クルマをいたわらなければならないので蕎麦畑の前に通勤路のチェックをして来ました。
ある程度覚悟してTOP GUN ROADを上から下ってみたら問題なし。
今回の雪では除雪がエラく早かった事に驚きました。

さて、今日で1月も終わり。早いですな~。
このスピード感でとっとと冬が終わってくれることを祈りましょう。 d(・∀<)
0130 雪の週末は独身三昧
今朝の様子。
また降りやがって、と言いながらも嬉々として外に出て雪かきです。
(雪かき大好き。趣味と言っても良い。)
一見して「アンタ誰?」と聞きたくなるフォルムのエスティ魔号とかVitz号とか。

とりあえずムーヴ号だけを丁寧に発掘して向かう先は・・・

福島駅。
家内が次女の学校の保護者会の役員会で東京キャンパスに出掛けるのに便乗して長女も同行。
次女は埼玉から出撃して3人で合流して女子会をするのだ、とか。
いや、大いに結構。こっちは土日は丸々独身生活を謳歌出来るし。 ψ(*`ー´)ψ ゥヶヶ

送り出したあとに大都会福島の駅西口の広場を見下ろしています。
自宅周辺ほどではないけど市内の道路は真っ直ぐ走るのに難儀する程度は積もっております。

駅よりも60~70m標高が高い高原リゾート(夏暑くて冬寒い)に位置する自宅近くまで来ると
お尻ふりふり走行を余儀なくされますが、今日の福島は穏やかな天気で日中除雪も入ったので
雪で困るような事はありませんでした。

ちなみに無事上野で合流した女性陣は家内念願のスイーツパラダイスに突撃して
大いに満喫したようです。やはり我が家で唯一のスイパラ未経験者だったので・・・。
(ランチの後家内は役員会で学校へ。ツインズは家内が終わる夜までふたりで東京散策。)

さて。
家内が帰ってくる月曜まで独りですワタクシ。 ((((o゜▽゜)o)))ワクワク♪
大いに羽目を外してやりたい放題~!
じゃ、なくて。
譜面とにらめっこしながら新曲の仕込み練習を延々としておりました。
やはり根が真面目なのが滲み出て来ちゃうんだよね、自分。(ツッコミは断固受け付けません。)
ネットで捜せばあるんですよ楽譜が。耳コピにも限界があるので助かります。
↑ってか限界しかないんだな、これが。

そんなこんなで夢中でギターを抱えて集中していたら
埼玉支部入りした3人からのLine連絡にも気付かずの状態で、
安否確認がそれぞれからバラバラと来る事態になりましたwww。
これは家内から。

これは次女から。

どうやら「父は倒れているに違いない」と爆笑しながら盛り上がっていたらしい。
家族Lineで一発で連絡を寄越せばいいものを・・・
同じ言い訳を3人分送るハメになりましたとさ。 (´Д`A;)
0126 Cheap Trick "The Flame"
今日の日中はとても暖かくて穏やかな天気でした。
束の間の中休みかも知れないけど、ほっとひと息。
おとといギターの話題を書いて今年の抱負めいた事を述べたところで
昨日P-Boys Vocal氏から2月のライブの連絡が来ました。
今年もいよいよ始動します。
今日は来週のスタジオ練習のスケジュール確認と、新しい課題曲の連絡が・・・・・。
一気に活動が加速中です。
Cheap Trickは昔から名前だけは知ってはいるものの聴いた事がありません。
中学生の時に友人の家でレコードを見せられた事はよく覚えています。
でも当時はROCKやエレキギターには全く興味が無かったのでスルーしたっけ。
(この時にかのScorpionsのアルバムVirgin Killerの衝撃的なレコードジャケットを見せられて
ぶったまげたのでよく覚えているのですよ。)
このボーカル、素敵だ。曲もいいし。ちょっと感動です。
温故知新ってヤツですな。
俄然気持ちも急上昇中。←テンション上げないと耳コピ出来ない習性。
0124 My Guitars
5日前に「・・・散る」というタイトルの日記をアップしたまま行方をくらましておりましたが、
その後無事に生きています。
あの翌日にはメインの道路にきちんと除雪が入ったし、近年にない寒波と言われたこの週末も
福島市では特段大した事もなかったです。寒かったですけどね。
正月明けにここにアップしておこうと思っていたのにすっかり忘れていました。
家族の女性陣が実家泊で不在だった1月2日から3日にかけて、これ幸いと
ギター全部をリビングに持ち込んでオレンジオイルで磨き上げて弦の張り替えを敢行しました。
その時にふと「5本もあればこれはコレクションと言ってもいいレベル。」と気付いて
並べて撮ったものです。あくまでも自己満足の世界ではありますが・・・

相棒暦は左から15年目、1ヶ月目、11年目、31年目、1年目。
共に歩んで来た年数はバラバラだし、まだ歩んでいないものもあるワケですが、
ある意味家族みたいなものですからね。大事に使って行こうと年頭に改めて思った次第です。
我ながら持つだけのコレクションじゃなくて実際に使う機会がまだまだあるって事が
シアワセだとつくづく思います。
実際演れば演っただけ相変わらず恥をかく事にはなるでしょうけど、もっと上手くなりたい、と
ココ最近では暇さえあればあれこれ触り倒しているところで、BOSSのBR-80での曲作り
(多重録音遊び)も再開中。もちろん公開出来るようなレベルじゃないのでまだ修行の身です。
ギターコレクションは以降スポットライトを当てて1本ずつ記事にアップして行こうと思っています。
そもそもブログを始めた動機が「生きた証を記録に残す」だから、丁度いいかも。
つまり遺品整理を先にやるみたいなものです。縁起でもない。笑。
0119 雪中行軍に散る。
今朝は多少メジャーな道路には除雪が入ったようです。
ゴミ出しに行こうと家を出て家のまん前よりも太い道路に出ようとしてその痕跡を確認。
除雪はいいけどマイナー路の住人には優しくないね。思わず目が点になりました。
(自宅は写真の奥。ゴミ出しを終えて振り返ってます。)
雨をたっぶり吸った上に除雪で圧縮された雪の塊はコンクリートと変らないんだが・・・。

昨日の日記に書いた通り、遅れて出社はしないでいつもより30分早い7:00に家を出ました。
(天気自体は強風以外は問題なかったので。職場の連中もちゃんと始業時間には揃ってました。)
冒頭のマイナー路のハプニングに苦笑しながら通勤開始。
この地域担当の除雪仕事人には徹底したポリシーがあるようです。
ってか、自分の選ぶ道が全てマイナーだと実証しているようなものですね。
↓ 真っ直ぐ行きたい私。ここは右手の雪に突っ込んで切り抜けました。

この裏道の場合会社まで約20km。
今朝はその内半分以上がこんな感じでした。↓ ラッセルと言えなくもないが雨を吸って硬化した轍を削る苦行の旅。
フロントスポイラーと腹が織り成すガリガリ音ですっかり心が折れてます。
Ninja号お気に入りの自衛隊裏のTOP GUN ROADですが、
この上は上村愛子さんが颯爽とターンを決めながらすれ違ってもおかしくないぐらいのコンディション。
2~3回腹が乗り上げて止まってしまってスイッチバックしながら登りました。
数日前、新雪でヤッホーだった頃が懐かしいです。
会社に着く数km手前から気付いてました。初めてではないので。
信号待ちのアイドリングで足元から伝わってくる異様な振動の原因を
駐車場に着いて確認しています。崩落寸前ですな~。

想定内なのでショックは無いですが
毎日使うクルマだし、途中でばら撒いて他人に迷惑を掛ける事は回避せねば、と
午前中死に物狂いで仕事をやっつけて午後を休暇にして物凄い震動と共にソロソロと帰宅しました。
フェンダースポイラーをボディに留めるプラスチックリベットや爪がことごとく吹っ飛んで
スポイラー下部(言い換えればローダウン仕様ラッセル車のブレード部分)に完全に亀裂が入ってます。
応急処置でボルトと針金で補強して固定。
あり得ない強風の寒さの中、涙と鼻水垂れ流しで1時間で完了です。

前面パネルはディーラーオプションで(よく見ると車体と色が違います)
納車の時に預かった未使用のノーマルのフェンダースポイラーが物置の奥に10年間寝たままなので
自分で交換するしかないな~。 (ノ_-。)
尚、思わぬ休暇で手に入れた余暇は
何やら良からぬ妄想と共にネット検索を集中的に行っておりました。

流石にこんなのを勢いでポチったら確実に消されます。 ヾ(;´▽`A``
でもほすぃですな~。
ジムニーにヨシムラサイクロン。その発想は無かったわ~。
0118 来ました。雪。
流石に朝起きてこういう↓光景を見ると一瞬心が折れます。
今朝の庭とVitz号。

とは言ってもすぐ気持ちを切り替えて車3台分の雪おろしと家の前の雪かき。
結構重い雪でしたね~。
少なくとも自分のムーヴ号は15cmを越える雪の壁にいきなり突撃したら
エアロがバラバラになるので、駐車スペースの出口は念入りに除雪しなきゃなりません。
裏道通勤路を20km/hでトコトコ走行中。
ここはそれほどでもないですが、ちょっと深い所ではフロントスポイラーで削り上げた雪が
フロントガラスに全部巻き上がって来るのでワイパーはフル稼働です。
(線路を走るラッセル車をご想像いただければ。)
遠い将来クルマを換える時は二度とエアロやローダウン仕様は選ばないと固く心に誓います。
そして四駆は必須です。

日中もごんごん降り続いた雪。
仕事中に何度外に出て見に行った事か。帰宅困難民確定だな、と同僚と話していたら・・・
あろう事か夕方5時過ぎに雨に変わりました。
「雨ならいいじゃん。」 と思うのは間違いです。積もった雪が溶けるはずもなく
道路は洗濯板になるし轍でハンドルは取られるし。一番タチが悪いパターンです。
帰宅時は重い雪に埋まった車を掘り出すのに30分。(スノーブラシしか持っていないので。)
幹線道が渋滞していたので朝とは違う裏道を10~20km/hでまたトコトコ帰って来ました。

問題は明日の朝だな。
少なくとも職場には道路状況によっては遅れて出社しますと言って来ました。
同僚も「午前半休にしようかな?」と言ってたし。
↑毎年冬場に繰り返される職場での会話です。
そして今まで宣言通りに重役出勤したヤツは見た事がありませんwww。
みんな血眼で定時目掛けて出勤してくる習性が刷り込まれているんですよね。
0116 やなわらBAR VOL11参戦確定(やなわらばー)
正月にリビングにやなわらばーのポスターカレンダーを貼って、
今年はどんな年になるのかな?と、のんびり遠い目をしていたら
いきなり一本背負いで投げ飛ばされた気がします。
今日の昼12:00から3月開催のやなわらBARのチケット申し込み受付開始。
しかも先着ですよ?しかも聞いた事も無いPeatixとかいう電子チケットシステムだし。
いきなりフル回転を強いて来るか!?と口では言っても、まぁ嬉しいですけどね。←これな。
その12:00。
クレカが一度登録不可でエラーになって少々手に汗を握る展開となりましたが、
記念すべき12:06にチケットを無事確保しました。
「これでこの冬を乗り切る目標が出来た」、と真っ先に思いました。
いつもの自分のルーティーンですね。

当日の3月25日は金曜日。
つまり平日なので休暇(少なくとも午後休)を取らなきゃならないという高いハードルはあります。
加えて終演時刻が22:00って事は最終新幹線に間に合わず、
頼みの埼玉支部の次女は春休みで福島に帰省中なので山下公園での野宿必至・・・・・
いや、ホテルはもう予約しました。
尚冒頭の「一本背負い」云々の経緯は、
やな友のNさんからの緊急連絡でライブ告知を知ったいきさつの事を言っています。
今回は二人で結託して自分が二人分のチケットを確保しています。
↑考えてみると丁度一年前にせっかく当選したやなわらBARのチケットが
宙に浮きかけたところを救っていただいて以来の相棒なんですね。
本当に人の縁とは面白いものです。
0115 積雪の朝出勤
今朝起きたら外が真っ白になっていました。
驚きはしないけど出勤を考えて一気に目が覚めますこういう場合。
久々に登場のTOP GUN ROADを駆け上がり中。
ここは支線なのでこの時間帯は通る車は殆どいません。

車が居ないわけではなくてこの辺りに住む人が下界に降りるのですれ違いはありますが、
通勤あるある。各自時間が決まっているのでほぼ常連さんです。
(ドライバーと面識はないが車はお馴染みってやつです。)

積雪は5cmぐらい。
人家がある辺りまでは轍があるけれど・・・

途中から轍の無いふかふかの新雪を走る栄誉にあずかれます。 (* ̄ー ̄)v
俯き加減が多い冬場の出勤ですが、こんな些細な事で気分も上昇。
こんな時独りで小声で「やっほー」とか言ってますね。
クリックで無駄に拡大。

0113 天の岩戸@埼玉支部
大学の後期試験に備えてアパートでの籠城宣言をしていた次女。
更にナナメ上を行くリビング籠城を極めてヘルプ連絡が来たのが午後いちでした。
リアル天照大神状態。

ハンディタイプの掃除機がドアを塞いで倒れてつっかい棒になってしまったわけですね。
最初に連絡を寄越した時はドアは全く開かなかったのでこれでだいぶマシになった代わりに
開けようとすればするほどますます両端が食い込んでハマるパターン。

この間、
「110番通報」「ドア蹴破れ」「掃除機粉砕」「4階からダイブ」など様々な可能性を
家族応援隊が助言していました。
That's エンターテインメント。楽しませていただきました。言いたい放題~www。

ちなみに家内が言っている↑この「けっぽる」は
その昔新婚旅行で一緒になった九州のご夫婦には通じなかった福島土着の言葉です。
何となく通じると思うけど分からない方は個別に教えて差し上げますよ。
結局は根気良くドアをガタガタやって
密室発生から足掛け15分ほどで自分自身の解放に成功しましたとさ。
笑える日記ネタは大歓迎。
世間に迷惑を掛けない範囲でね。笑。
0110 梅開花中@福島
道路の凍結と積雪がこの時期無いのは信じられないココ福島。
最高気温はひと桁だし流石に風は冷たいですが、日中は陽が射してそこそこ暖かな日でした。
確かに雪に降り込められるよりは暖かいに越した事はないけれど・・・・・
ちょっと拍子抜けして調子が狂ってしまいますね。
調子が狂うのは人間だけじゃないですよ。
数日前に書いた開花した梅の花の写真を撮って来ました。
いつも取り憑かれたように写真を撮っている近所の蕎麦畑の隣の花木畑です。

ふと見上げれば秋の名残りの柿の実がまだぶら下がったままです。
もうトロトロになって野鳥達の貴重な食料になっています。
足元にもまだ原型を留めている柿が沢山落ちていました。
そしてその向こう側では梅の花が咲いているという何とも不思議な光景です。

カレンダー的には秋と春の丁度中間地点にいるはずなんだけれども
畑の真ん中で暫く「ここはどこ?」状態で立ち尽くしていました。
クリック拡大仕様です。

いつも3月の声を聞く頃に蕾が膨らんで遠目にピンクに染まるこの畑を見て
長かった冬の終わりを実感するんだけど、今年はいったいどうなるんでしょうね~?
0109 月と月 城南海
城さんはやなわらばーのWindfallと同じ11月4日にアルバムをリリースしていたんですね。
それを知ったのはこの動画を見てからなんですが。
一昨日に7年前のデビュー曲の「アイツムギ」を貼った記事を書いたのは、
この「月と月」のPVを記事にアップしたいがための伏線。
というか2つの動画で1セットだと思うからです。
比べて聴いて、「開花」という言葉がこれほどぴったり来る表現はないですね。
比較と書くとちょっと語弊があるかな?
決して優劣を付けたいのではありません。
最新の「月と月」を聴いてうぉぉぉ~、と圧倒された後は
また「アイツムギ」を聴いてほっこりする事をここ数日繰り返しております。
時空越えの2つの感動。シアワセです。
0107 アイツムギ 城南海
デビュー7周年を迎えた奄美の唄姫、城南海さんのデビュー曲ですな。
唐突過ぎるだろ~?
そう。記事として書くのはね。
やなわらばーの動画を漁ると必ず関連動画に出てくるのをかなり以前から聴いてはいました。
でもいわゆる島唄をひとくくりで捉えていたので最初は単なるOne of them。
ところがオリジナルをよくよく聴いていると沖縄節とは違う独特の歌い方。
去年の後半はこれが気になって気になって動画を重点的にチェックしていました。
何て言えばいいんでしょう?
周波数をシフトさせる感じが非常に心地良いです。
最初は凡庸だと思った声も実は帯域が広くて暖かい。
これは新たな癒しを見つけたぞ、とね。
そう言えば以前中孝介さんの唄に衝撃を受けて聴きまくっていた時期もありました。
(あまりにもアルバム「ユライ花」を集中的に聴き過ぎたため数年聴いてない。)
彼も奄美大島出身なんですね。←スミマセン自分の中では「沖縄方面」でひとくくりしてました。
この発声はぐいんというらしいですね。
人間の性で真似してみようと何度かトライしてみましたが、
眉毛が思いっ切りびよ~んと跳ね上がっただけでした。 ( ̄▽ ̄)
0106 日常への復帰
休みが明けて3日目が終了。
いきなりフル回転をすると倒れるので(比喩的表現)只今アイドリング期間にしています。
つまり年末の内にある程度今週分のお仕事を前倒しでやっつけておいたって事ですが・・・
「いつもそうしていれば楽なのでは?」と思うでしょう?
いやいや、通常はやはり追い詰められて崖っぷちの背水の陣が自分には最適な環境ですね。
(一度言ってみたかっただけです。)
わずか1週間前は「年末と正月」だったのに
年が明けた瞬間から「春」が目前である事に気付いて無意識にカウントダウンを始めています。
何と今朝は通勤途中で梅の花がフライングで咲いていてびっくりしました。
そんなこんなで次女は今日埼玉に戻りました。それぞれが日常に復帰です。
夕べまたドッタンバッタンやらかしてお手製餡入りの練り切りを作って振舞ってくれました。
美味かったですよ。和菓子は好物だけどつぶ餡が嫌いという面倒臭い父親対策で
苦労していたようですが。

↑味は良いとして、自分があいほんで写真を撮ろうとしたら
「形が悪い角度から撮るな。」
巨匠のコダワリでひと悶着ありました。我が家では定番になりましたが。
*ちなみに写っている竹のへらは「黒文字」と言うらしいです。
わざわざ買ってきたんだそうです。百均で(笑)
0103 2016年の目標(やなわらばー)
0102 2016買い初め
年末年始の休日は今日を入れても残すところあと2日です。
どうしても大晦日以降は生活パターンが崩れてしまいますね~。
それまで規則正しく過ごしていたのに今朝は起きたら9時とか・・・・・。
元旦の昨日は遅い時間まで自分の実家に行っていたせいもあるんですが。
生活圏は同じながらも最近忙しくて滅多に全員集合する事がない弟一家とワイワイ。
両家持ち寄りの料理の中にさり気なく次女作の和菓子(練り切りとか言ってました)が
紛れ込んでおりますwww。

いつもの吾妻山。元旦の朝撮り忘れたので夕方実家に出掛ける前に撮りました。
噴気は相変わらずマイペース。雪が少ないので雪ウサギの輪郭が見えています。

ここから今日の話題。
昨日ポチった品物が今日届きました。分かってはいるけど凄い世の中になったものです。

今年の初ポチりは無線のレーザーマウス。
本当は明日あたりに娘達とコジマへ行く予定でしたが
一ヶ月前からホイールがイカレて画面の縦スクロールが支離滅裂な動きをしていて
昨日いいかげん我慢出来なくなって注文しました。
手前の初代は3年10ヶ月使用。よく持った方じゃないかな?

先代の独特な形状にすっかり馴染んでいたので
全く同じではないけれども同じBuffaloの良く似たものをチョイス。
Amazon \1,350をポイント投入で\1,000で購入しました。涙ぐましい節制。
とりあえずこれで身の回りで気になっていた事は正月のうちに解消させました。

ところで、
今夜は家族の女性陣3人は家内の実家に泊まりなので
自分独りで静かに過ごしています。文字通り静まり返る我が家。
出がけに次女が「とーちゃんこれ食べて。」とミスドのドーナツを1個置いて行きましたよ。

うむ。

お供え物を与えられたお地蔵さまになった気分。
ちなみに誤解なきよう・・・・・。
夕食はさっき家内実家一族と一緒に済ませて帰還した自分です。
ドーナツハラスメントを演出して独り身生活を楽しんでいるところです。 ヾ(- -;)
0101 本年も宜しくお願い致します。
大晦日の昨日はきちんと一年のまとめ的な日記を書いて
コタツでゴロゴロ紅白でも観ようと思ってはいたものの・・・
年賀状の印刷でプリンターの反乱に遭い、
紅白の時間帯から深夜2時まで立ったまま年越しをするという事態に。
厚手のインクジェット写真用紙の年賀状を買ったのがそもそもの原因。
自動送りのフィーダーが正しく反応せず、一枚ずつの手差しを延々と
200枚近くやり続けておりました。(自動認識率5%)
それにしても期待していなかった(語弊はありますが)Perfumeのステージは
神懸り的にやらかしてくれましたね。紅白でここまでやるか!?と、
この時ばかりは3人の娘達(語弊はありますが)とそのチームの本気を誇らしく思いました。
今年は春のアルバムリリースと全国アリーナツアー開催が告知されているので
久々の参戦になりそうです。
そして記念すべき今年最初の撮影写真。
家を建てて18年目を迎えますがリビングにアーティストのポスターを貼ったのは初めて。
家族全員を巻き込んでおいて正解ですね。正々堂々と貼れますからね。
今年もやなわらばーのワンマンライブは全参戦を狙って行きます。
出来たら関東より西で行われるライブにも・・・、と密かに燃えております。

年末、活動の抱負を熱く語る優さんのツイートに思わず応援コメントを入れたら
丁寧に返事をいただきまして、それが何よりも嬉しかったブログ主です。感涙。
(孤高のHard Rockerは最近特に涙もろくなりました。)
コタツでゴロゴロ紅白でも観ようと思ってはいたものの・・・
年賀状の印刷でプリンターの反乱に遭い、
紅白の時間帯から深夜2時まで立ったまま年越しをするという事態に。
厚手のインクジェット写真用紙の年賀状を買ったのがそもそもの原因。
自動送りのフィーダーが正しく反応せず、一枚ずつの手差しを延々と
200枚近くやり続けておりました。(自動認識率5%)
それにしても期待していなかった(語弊はありますが)Perfumeのステージは
神懸り的にやらかしてくれましたね。紅白でここまでやるか!?と、
この時ばかりは3人の娘達(語弊はありますが)とそのチームの本気を誇らしく思いました。
今年は春のアルバムリリースと全国アリーナツアー開催が告知されているので
久々の参戦になりそうです。
そして記念すべき今年最初の撮影写真。
家を建てて18年目を迎えますがリビングにアーティストのポスターを貼ったのは初めて。
家族全員を巻き込んでおいて正解ですね。正々堂々と貼れますからね。
今年もやなわらばーのワンマンライブは全参戦を狙って行きます。
出来たら関東より西で行われるライブにも・・・、と密かに燃えております。

年末、活動の抱負を熱く語る優さんのツイートに思わず応援コメントを入れたら
丁寧に返事をいただきまして、それが何よりも嬉しかったブログ主です。感涙。
(孤高のHard Rockerは最近特に涙もろくなりました。)
| h o m e |