1230 ジムニーで雪中散歩
10月の初キャンプ実践以降は一切停止していたGearのポチリ。
まぁ体調が悪くてそれどころじゃないって事もありますが、
やはり先を見て前向きに攻めて行く姿勢を失くしたらオシマイだなぁと強く思う次第でして・・・
欲しいモノは相変わらず吟味を重ねてリストを毎日メンテしておりますが、
毎日チェックしていた甲斐があってバウルーのホットサンドメーカーが夕べ大幅プライスダウン。
憧れの逸品ってヤツです。\5300⇒\3500。以前同じように下がった時があったんですが
その時はあっけに取られて決断しかねている間に元の値段に戻ってしまったので
再現を待っていたワケです。

即断即決。
併せてGearの収納BOXと調理用ナイフと鋳物フライパンを一気にポチリました。
不思議なもので何だかまたワクワクして来たら今朝は体調がエラくいいような気がします。
そして今朝7時過ぎ。
夕べ吹き荒れた吹雪で隣の小学校の土手は風紋(雪紋)が綺麗でした。
セブン振込みに出撃すべくクルマの掘り出しをしています。

COCOA号のミラーには飛んできた小枝が塗り込まれていました。
いかに風雪が凄かったか分かります。

一番近いセブンで5kmっていうのはどうなんだ?と思うところはありますが、
凍てついた道を4WDモードでガシガシ走ってサクッと振込み完了。

雪道は流石に無敵の走りのジムニーですから
楽しくなってしまってそのまま裏からTOP GUN ROADに入って走って来ました。
(でも速度はせいぜい40km/hぐらいですよ。)
4WDだとハンドルが適度に重くなってしっくり来ていい感じです。
積雪か凍結だとブレーキング現象も起きないので正に冬仕様のクルマです。

体調優先でどこにも出掛けないとは決めていますがセブンぐらいなら例外でしょう。
昨日は体調不良で暗澹たる気持ちで家に篭っていたので大きな気分転換になりました。

家の前の雪渓の風紋にジムニーの切り返しの跡。
あっ、これいい写真だ! 笑

1229 ちーさん4週目
自分は昨日が仕事納めでした。
ここ一週間は体調は最悪の部類でしょう。気管が固く重く収縮した感じで
常に酸欠の一歩手前の感じを抱えていました。休みはまず4日まで6連休になるので
安静にして復活を狙おうと思っています。外出は一切しないつもりです。
さて我が家の新しい家族のここ一週間の動静を。
とにかくリビングから出たがりで、脱走すると階段を駆け上がって娘達の部屋に行く事が多いです。
階段の昇り降りは全く問題なくこなしています。
勝手に独りで2階に行くくせに誰も行かないとにゃぁにゃぁ鳴いて呼びつけるのはご愛嬌ですね。

時々強制的に抱っこしては足を突っ張られて拒否されている事が多い家内に対しては
塩対応が多いかな?それでも根に持つ事はないのが性格の良さだと思えます。
若干「仕方ない」オーラを出してますが大人しく家内の脇に。

よく寝ますね~猫さんは。
日中誰も居ない我が家では寒さ対策が必須ですが、今のところ猫用のウォームプレート
(ホットほど暖かくはない)しかなくて、昨日自分が帰宅した時は少し震えているようだったので
半端ない冷え込み対策に休みの間に猫用のハウスを入手する予定です。

長女がガチャで取ってきた熊さんコスプレ。
嬉々として装着して喜んでおりましたが、ちーさんの心情は表情から推して知るべしですな。
じっと我慢するエライ奴です。←着けている間完全に凝固していました。

我が家に来て間もなく1カ月。
環境が変わってどう思っているのかな?とよく家族内で話していますが
一匹の新家族のおかげで我が家の中でも随分雰囲気が変りました。
今まで決して悪かったわけではありませんけど、みんな笑顔!って感じです。
↓ほよほよ~っとうたた寝中。萌え~。

「甘い。」 獣発動。リアルもののけ姫の世界ですなぁ。

1224 クリスマスイヴのえすてぃ魔号とのお別れ
今日はクリスマスイヴだったんですね~?
今年はあまり恩恵は受けない設定なのでそれほど意識はしていませんでしたが。
さて。
昨日日記にアップしたタイヤセットが我が家に戻って来ました。
何やら見慣れない車体に装着されております。
もう今日の日記タイトルに書いてあるのでもったいぶる必要はないですが
手順を踏んで書いて行きましょうね。

今朝の玄関脇。
えすてぃ魔の夏タイヤ4本と初代のスタッドレスタイヤ(ずっと軒下で雨ざらしでした)を引っ張り出して
ブラシで汚れをゴシゴシ中。

そして8本のタイヤをえすてぃ魔に積み込みました。

更に徹底的に洗車して汚れを落としました。
今日でこのえすてぃ魔とはお別れです。
9年間11万km。お世話になりました。
普段は自分は運転しませんでしたが次女が居た埼玉へ突撃する際の
高速弾丸クルーザーとしては絶大な信頼を寄せておりました。何度も往復したし
引越し車両としても大活躍してくれました。

ドアの傷とへこみ、お気付きですね。
夏に縁石に乗り上げてサイドパネルを剥がし、綺麗に修復した後で
更に家内がどこか病院の駐車場の支柱に突撃してやらかして既に3ヶ月が経過しています。
ドア交換で40万。更にバッテリーが虫の息で交換3万。更にスタッドレスもそろそろヤバイ。
修理費用に維持費用。諸事情を勘案しての決断を下した次第で・・・・・
こうです。
えすてぃ魔を置いて持ち帰って来ました。

午後いちにトヨタへ。
実は初キャンプの記事を書いた10月末。あの時10/27キャンプ一泊明けの午前中に
用事があって早く帰らなきゃならないと書いていましたが
それがえすてぃ魔のドア修理を踏まえた買い替えの提案を営業さんから打診されていて
修理代40万にがんじがらめに縛られてどうしようもなかった事情を打開しにトヨタに行くミッションでした。
そこでAQUAやらルーミーやら、色々話を聞いたんですが、
決め手は「えすてぃ魔のドアのへこみはそのままで下取り30万」という爆弾を営業さんが既に段取ってくれていた事。
やりくりの秘密は我々が知る必要はないでしょうけど、先日亡くなった義父の会社が上得意だった事とか、
関係あるんでしょうねきっと。(オカゲサマです。)
先を見たダウンサイジングによる経費節減に踏み切るいいチャンスでもあります。
燃費は1桁km/ℓ、税金はMAX、タイヤは高額、バッテリーも高額、間もなく下取りゼロ。
金食い虫だけどえすてぃ魔大好きな家内は暫く悩んでおりましたが、決断しました。
義父が亡くなる2日前の10/28でした。
写真はクリスマスモードの今日のディーラーです。

新相棒ルーミーの色はレーザーブルークリスタルシャイン。
パッと見深緑にも見える深~い落ち着いた色で家内の選択とは言え自分も大いに気に入りました。
簡単な機能操作の説明を受けて家内の運転でディーラーを後にしました。
営業さんが全員整列でのお見送り付き。
恥ずかしいですけどダミーの鍵を持たされて写真を撮られるよりはよっぽどマシです。www

オプションとしてはフル装備に近いはずです。
人生初の残価クレジットには戸惑いもありましたが「月割りにするとそんなに違わないので」という営業さんに
丸め込まれたかもです。←「2万のイルミネーションパッケージは削れ」と自分が言った事への返事でした。
そしてセーフティー機能もフル装備。これはあった方が良いですね。
衝突防止。前後誤発進防止。ラインはみ出しアラーム。前車発進済みアラーム(ボヤボヤしてんなゴルアアァってやつ)
使わないには越した事はないけど安全をお金で担保するのは理に叶っているのでは?
⇒何も付いていないジムニー乗りが言うな、とツッコミを下さい。

家内は人生で一度は乗りたい!と奮発してえすてぃ魔を買ったので
帰り道でも「悲しい」と言ってましたけど、ルーミーが意外と存在感のある佇まいで
運転もスムーズだったので割とゴキゲンになっておりました。
かくして
文字通りのダウンサイジングで駐車場の収まり具合にも高さ的にも秩序が出来たような気がします。
車の納車なんて人生でそうそう滅多に遭遇する事はないはずですが
我が家はこれで今年3台目・・・。
当たり年と言っておきましょう。

ちなみにルーミーはフルタイム四駆です。これだけは外せません。
そしてスタッドレスタイヤは契約時に10万でトヨタが準備すると言っていたのを遮って
自分が通販で4万円(実際は3.7万です)で買って持ち込んだ次第でした。
また家内が「同じ青系統でもとーちゃんのジムニーはただの青だねぇ~」と
何気に上から目線でご満悦でした。そういう事にしておいてやりましょうw。
家内がえすてぃ魔のドアを潰したのは義父と義母の介護でテンパッていた時期なので
自分はひと言も責めませんでした。せめてもの武士の情けじゃ。
1223 新品タイヤセットの写真アップ。
1221 医科大学付属病院デビュー
これを書いている今から見て昨日の事です。
お約束の転院。
県立医科大学付属病院に行って来ました。

ここは自分が受診するのは初めてですが
広大な建物内は目をつぶっても歩けるほど熟知しております。
次女が斜視の検診で3歳から15年間通った場所(成長と共に自然治癒)。
母親が半年間の昏睡後に逝った場所。(親父と交代で泊り込んで付き添っていましたっけ)。
その他数え切れないほど足を運んでいますので・・・ある意味ホームですわw。
食堂の定食が安くて美味しいんですよ。
さておき、
半年間のレッドクロス病院での治療経緯を踏まえての新しい局面・・・になるんだろうか?
カルテ、処方箋、レントゲン、CT画像は全て引き継がれておりました。
朝9時に入って午後3時まで、特に呼気の成分分析用のサンプル採取と肺機能検査、それと
改めての血液採取。疲れました。
↓吸入中に自撮り。
流石大学病院だけあって吹いても押し戻される勢いの吸入器にはビビリました。笑。
後ろに飛ばされるかと思いました。

若いが快活で明朗な先生。問診のやりとりの中で色々説明してくれました。
喘息の症状もさる事ながら、アレルギー由来の場合の「好酸球」(?)が血管にもたらす弊害とか・・・
徹底的に分析してくれるそうなので身を委ねます。
問診前の調査票に「犬・猫飼育の有無」の項目があって暫く凝固してました。←真剣ですよ。
正直に「10日前から猫を・・・」と言ってみたら先生に大笑いされておしまいでした。
(そんなレベルではないとの事です。)
血をたっぷりと置いて来ましたので
その分析結果を聞きに正月明け早々にまた行って来ます。
診察時間終了後の先生の空きの時間帯。臨時で予約を入れてもらいました。
親切・・・なんだよね?きっと。
1219 ちーさん2週目
日記の更新頻度をあえて下げています。
とりあえず自分が生き抜く事を優先させて・・・と言うと大袈裟かな?
先週は月曜に出勤したのみで安静を優先させて会社はずっと休みました。
(これは重い決断でしたが熱が下がらない状態での出勤は無理でした。)
結局喘息の上から風邪を引いたって事です。一番やってはいけない事らしいですコレ。
会社復帰前の日曜日:17日は義父の四十九日の法要があって
横殴りの吹雪の中で冷蔵庫みたいなお寺の本堂に半日居たのはいい思い出です。←2日前ですが。
昨日は酷い体調のまま決死の出勤でしたが、何とかなるものですね。
そして今日は割りと元気に2日目を残業付きでこなして無事帰還しています。
あさって木曜日が身売りされた大学病院への通院日ですから、ゆるっと今週をこなせれば良いかな
と思います。
近況はこれぐらいにして。
我が家に来て2週間と2日が過ぎたちーさん。
元気です。そして受け入れ側の我々もすっかり同居に慣れました。
鳴かないウサギとの生活経験しかない我が家にとっては
あれこれ話しかけてきたり主張したり、呼びかけに返事をしたりする猫は驚異の生き物です。
コタツの天板に載って来るのが玉に瑕。これは躾次第らしいので黙って降ろす事を繰り返し中。
写真の編集中にそのまま膝に乗せたら大人しくしていました。

外の様子を監視出来るリビングの三角出窓がお気に入りです。
最初はおっかなびっくりで「降ろせ~」と鳴きましたが今はひょいひょい乗り降り自在です。

外から見ると・・・
視線が刺さって痛いです。笑。

こうして見ると既に「チビ」とは呼べないですがまだ1歳。
見る度に幼かったり大人っぽかったりで不思議な生き物という印象です。

寝室シリーズ。
娘達の部屋で寝ているので二人から怒涛の写真がLineで流れて来ます。
iPHONEのインカメラでの自撮りが多いので画質は良くないですが。

寒いと布団に潜り込み。

そのまま寝るときもあれば

布団の上で寝ている時もあります。器用な寝方しますね~。

猫を飼って初めて判った事。綺麗好きです。←知識では知っていましたが実際びっくりの綺麗好き。
清潔なのは何よりですな~。ペロペロ。

いわゆる猫可愛がりという状態ではないのは
ある程度独立国家的な佇まいのせいかも知れませんが、やはりカワイイものです。
時折見せる野性の片鱗もまたGood。↓ (長女が「怖い~」と言って撮った一枚。)

1213 身売りされた。
12月度の呼吸器内科検診に行って来ました。
11月末から2週間半に渡って咳と痰が止まり、これは即雪中キャンプへGO!出来るかな?
とほくそ笑んでいたのも丁度1週間前の12/6まで。
風邪気味?だったんでしょう。微熱が続く毎日の結果咳が何気に復活しまして

結論から言って今日は数歩歩くと酸欠で倒れる状態。
ステロイドの点滴のお世話になりました。
息苦しさは咳がメインで月曜日の仕事中から症状が出始めていて、
雪がうっすらクルマに積もった昨日の朝に雪払いを始めて直ぐに悟りました。
「あ、これは会社行っちゃアカンやつ。」2台分除雪をしたところで地面にうずくまるワタクシ。
結局昨日の午後から一気に上昇した38度の熱にガタガタ震えて1日を耐えておりました。

今日は血液の再検査採血、レントゲン、CTとフルコースの検査をしましたが
喘息(COPD)症状についての裏づけとなる確証めいたものはどこにもなく(今まで通り)、
前回の打ち合わせ通り、「他の病気の併発が無いかも含めて大学病院で検査しましょう。」
はい。あっさり売られましたwww。
紹介状を書いてもらって早速来週行って来ます。気分転換ですな。
止血中。↓

つまるところ
普通ならフルコースの薬で症状が改善し続けるのが一般的なのに
自分の場合2週ぐらいまでは改善傾向なのに後続は地の底を這う状態。
これに今の先生がお手上げ状態なんだと思います。(予測不可能な奴。)
今日運転を自粛した自分の運転手兼お目付け役で同行した家内が
会話を黙って聞いていた帰り、「先生判ってないし分かってないし解ってないな。」
スルドイ事を言ってました。
とりあえず、
寒中雪中キャンプ修行は当面お預けです。
残念。
1209 ちーさん
1週間の同居試験期間を経て、
我が家に新しい家族が加わりました。
1歳の♂。スコティッシュ系のイケメンさんです。(父親がスコティッシュ。母親は普通の猫さん)

12月3日(日)
我が家に来たばかりのスナップ。最初は慣れない空間に戸惑って
ピアノ下の暗闇にお隠れになっていましたが・・・

そこはそれ本能には逆らえませんな。
娘達のおもちゃ作戦にまんまとはまっておりました。

そもそも何故突然こうなったか?ですが
独り暮らしのもともとの飼い主さんが入退院を繰り返している事情があり、
その娘さんが実家に通って世話をしていたものの、無理。このままじゃ可哀相。
って事で「誰かもらってくれないかな?」と友人である義妹に相談。
義妹「まさにピッタリの家族が居るよ(ニヤリ。即答)。」というワケで。(笑)
日曜日に家内の実家で対面式。
対面だけかと思っていたら今まで使っていた飼育セットをフルで持って来て下さっておりまして、
自分が口をあんぐり開けている間に自分がえすてぃ魔に積み込み完了。
・・・そうか、即お試し同居か。と独り言言ってました。

娘達はこの話を聞いた時は大喜び。4年前に可愛がっていたうさぎが逝って以来ですからね。
家内はちょっと渋ったものの「娘達がきちんと世話をするなら。ただしとーちゃんが何て言うか???」
とーちゃん「いいよ。猫は前から欲しかったし。」
家内が気にしたのは自分のアレルギーとの兼ね合い。まぁ現状酷いもんですから無理も無いですが
試してみる価値はありますからね。
これまた一緒にいただいたキャリーバッグに入れて自宅に向かいます。
満面の笑みを浮かべたウチのTWINS達。(と、仲介してくれた義妹)

名前はちーさん。
オリジナルの名前はチビ。小さかったからだそうですが今は相当大きくなっているので
「変えてくれていいですよ~」とは飼い主さん(の娘さん)。って事で本質は変えないけど
呼び方だけを変えて ちー と呼んでます。
我が家に来て落ち付かない風だったので次女が段ボールを持ってきたら
すぽんと入って心底リラックス出来たようです。


色々事情はあったとは言え
排泄の躾は完璧。これだけでも猫ど素人の我が家は助かります。
そして元々素直で優しい気性の猫なんでしょうね、あっと言う間に我が家の空間と人に馴染んでくれました。
自分の風呂上りなのでセクシーショット大奮発。(穿いてますよ念の為)
座椅子を占拠して寛いでいるところをナデナデしたらゴロゴロ言って寄り添って来たシーン。
人生初の猫ゴロゴロ体験、感激しました。

およそ想像はついていましたが
自分同様座椅子が大のお気に入りのようです。
これは同居2日目の月曜の夜撮影。

水曜日。
風邪気味で行きつけの内科で薬を貰って早く帰宅して、
膝の上に誘ってみたら初めて膝上でぐうぐう寝てくれました。こうなると可愛いくて仕方ないですな~。
ちなみに我が家は日中誰も居ません。
これが今まで再び動物を飼う事に踏み切れなかった最大の理由ですが
「ぜ~んぜん大丈夫。猫は留守番上手って言うし。」とは前の飼い主さん。
その通り別段悪さをするわけじゃないし今のところは問題ないです。

夜は
娘達の部屋に猫砂と給餌セットを置いて娘達のベッドで寝ています。
毎朝どっちに多く居たか、布団の中に入って来たか、自慢バトルで盛り上がっております。
そう言えば月曜の朝(最初に一晩過ごした明け方)、一晩ずっと長女の胸の上で寝ていたそうで
慣れない長女は眠れずに朝寝過ごして学校に遅刻しそうになり、
実家の義妹を呼びつけて学校に送ってもらったらしいw。義妹には色々頭が上がりません。
で、朝は家内が娘達の部屋から抱っこして下のリビングに連れて来ます。
抱っこは娘達がするとなおなお鳴いて嫌がるんですが
家内だと大人しくしている不思議。

そして、今日の日中のちーさん。
ずっと座椅子で寝てました。
おかげで自分はパソコンに張り付く時間が激減し、というか殆ど触らなかったので
キャンプ用品などを衝動でポチる事がありませんでした。すごい抑制効果ですよこれ。

冒頭にさらっと書きましたが
元の飼い主さんとの約束は1週間のお試し同居のあとで決めてください、でした。
途中ですっかり馴染んでしまったのでそれを忘れ掛けていたほどです。
さっき家内から「お試しは明日までだけど、飼うって返事していいの?」と聞かれて大慌て。
「いや飼うに決まってんだろ!!!」 変な汗が出ちゃいました。
確かにアレルギーが暴れる可能性は否定出来ない・・・
けど腹をくくります。
以下3連写で閲覧注意です。
我々はとある獣(けもの)との共生を選んだ。
さしずめそんな感じで。
以後よろしくお願い申し上げます。



1202 新潟に行って来ました。Aimerライブ
今こうして日記を書いているので無事行って帰って来たという事になります。
感想は後ほどつらつらと書きますが、
正直自分が想像していたパフォーマンスのレベルを隣の銀河系まで吹っ飛ばされるほどの
素晴らしいライブでした。あの娘の歌声は奇跡だわ~、で長女と感想が一致。

13:00に自宅を出発して東北道~磐越道を駆け抜けて15:30に新潟県民会館に到着。
猪苗代からの白銀(の名残り)の世界に気が引き締まって200kmノンストップ突撃でした。
事前にストリートビューで会場周辺のルート精査をしていたおかげで迷走はナシ。
ジムニーの顔が「義務は果たしたぜ。」と言っておりますw。

ジムニーの高速道路走行についての予想は100%的中してました。
横風に煽られると真っ直ぐ走らない。(ちょこまか)
段差や窪みで振られて横揺れ倍増。(ゆさゆさ)
どうやら中立付近でのステアリングの遊びが大きい印象が強く、感覚的に異常にハンドルが軽くて
慣れるまで怖かったです。でも、対策は慣れじゃなくてスピード抑制。
横風と段差走行の条件で快適に巡航出来る速度は90km/hってとこです。
尚帰りは追い風参考記録(笑)で100~110km/hで快適に巡航出来たので
もしかしたら慣れと気合いなのかも知れません。←レポになってない。
会場周辺を事前に丹念に調べた結果で見つけておいたスイーツのお店へ直行。
信濃川のほとりを歩いて10分ほどの場所にあるクレシェール。
ご当地では有名なお店らしいです。

カフェスペースで狙っていたモンブランをいただきます。
いわゆる喫茶店の珈琲なんて何十年振りだろう?と感慨に浸りながら美味しくいただきました。

たまたま空いていた席が中庭を見通せる特等席。
ここまで移動も含めて全て狙い通りにオンスケジュールでの進行です。
嬉々として長女が撮影しているのは・・・

苺のモンブラン。
これまた美味しかったそうです。(流石にひと口くれとは言わなかった。後悔w)

お店に入ったのが16:00。開場まで1時間あるので
ここで時間調整が出来るはずでしたが、珈琲をおかわりしても16:20。
ダラダラ居座る事を潔しとしない親娘はゆっくり信濃川の堤防を散策しながら一旦クルマに戻りました。
↓幅の広い川がゆったり流れて鴨が川流れしている光景は生活圏に無いので新鮮。
そもそも川の名前が分からずこの場でググって調べるという・・・。

クルマで30分待機して開場時刻の17:00に入場。
指定席なのになんで皆並ぶんだ?とぶうぶう言いながら長蛇の列に並ぶ親娘。←これね。
二階の4列目に着席直後に座席からステージを狙ってみましたが静音カメラなので画質は×。
ステージ全景と主に中央で歌うAimerさんがちゃんと見える良席でしたよ。

お気に入り以外の曲はみんな同じに聞こえてきちんと聴いていない状況での初ライブ参戦。
しょっぱなから圧倒的な歌声にぶっ飛ばされて知らない曲でも関係なしに堪能出来ました。
むしろ好き嫌い言わずにきちんと全曲聴いてみようという気持ちになる不思議。
(開演前に会場で流れていたアメリカンポップスのカバーにも聴き入っていました。いいな、あれ。)
まだツアーは続くので詳述は出来ませんが。
サポートバンドもツインギター込みのフル構成でいい演奏をするな~と思っていたら、
「アンタ達Heavy Metal出身でしょう実は?」と聞いてみたくなるほどの
ハードな曲でのパフォーマンス。これはツボりました。
おかげでこれでちょっと耳がキンキンやられて以降のアップテンポ曲が聴きづらかった。
↑意外な事に長女はAimerの場合バラードよりもハードな曲の方が良かった、と
言ってました。ライブ会場では手拍子や右手突き上げをやるのが楽しいのだそうです。
(Perfumeではっちゃけていたのを思い出す真逆指向の腕組みつま先リズム観戦の父親。)
個人プロフィールを一切公開していないAimerさん。
孤高の歌姫という厚いベールをまとう印象で素顔も積極的には出さないので
MCも一切ないのかな?と思っていたら
曲の合間にステージをチョコチョコ走ってニコニコはしゃいで観客に手を振る姿が
印象的でした。可愛らしい・・・←そっちに衝撃を受けるおやじです。
パッと見はどこにでも居そうな普通のメガネっ娘という印象なのに
あの歌声の波動砲を放つギャップはツボです。
(未だに顔はよく分かりません。ネット見たら写真あるし
先日何かの番組でインタビューに真正面から応えているのも見ました。
ただ印象に残っていない。←物凄く失礼。)
アンコール終了後20:30に速攻で会場を脱出。駐車場出口が詰まると大変!と・・・
機動力のおかげでほぼ1番乗りであっさり出れました。
帰りも実は心配事があって、ガソリンが会津若松あたりで空になる対策と夕食。
食事は自分一人だったら面倒なので帰宅まで我慢しますが、
「お腹空いた」と長女が至極当たり前の事をおっしゃるので
来る途中でこれを想定して反対車線側を目で探して見つけておいた大阪王将へすんなりIN。
不摂生の元は家族が断ち切る、という訳でここは素直に長女に従います。実際お腹空いてるし。
その家族は何やら真っ赤なのを注文してますけどw。自分は無難に炒飯と餃子の定食。

あとは帰るだけなのでここでゆったり夕餉タイム。
(留守番の家内と次女向けの長女の食レポ。)

丁度1年前に長女と仙台での城南海さんのライブに行ってますが
イルミネーションをチラ見したあとやはり「お腹空いた。」の長女のひと言で
大阪王将の仙台一番町店に突撃していました。
偶然とは言え面白いものですね。
さて、冒頭に書いたように帰路の磐越道は他に走っているクルマも少なくて
割と快適に100km/hペースの巡航が出来ました。追い風もあったと思いますけど。
会津若松の手前でガソリンランプがポーンという音と共に点灯したので(心臓に悪い)
一旦高速を降りるか?新鶴PAに入って独り作戦会議。
休憩なしで走って来て流石に疲れたのでコイツ↓が沁みました。

20km先の磐梯山SAにガソリンスタンドがある事を確認。
ランプ点灯でおよそ残量5~6ℓ。燃費は別記事を書く予定(あまりの悪さのため)ですが
問題ないのでSAまで走行続行。無愛想な店員に少々切れかかりましたが無事給油。
トラックだらけの東北道では追い越し車線不使用徹底の安全運転で
何とか昨日の日付のうちギリギリに帰宅しました。
かくして往復400kmのAime新潟rライブ参戦ツアーが無事終了。
気になるアーティストは実ライブ参戦 のポリシー通りに動いて大正解でした。
尚、今回の全国ツアーはチケットが全てSold Outらしいので
ライブ前は「二階かぁ~」とは思っていたものの
意外と自分のチケットの神様が裏で頑張ってくれていた事を知りました。
1202 新潟に行って来ます。
Aimerのライブへの参戦日。
ちょっとした非日常感に若干緊張しておりますが、
実はその緊張はジムニーでの高速道路デビューによるものが大きい、
と自己分析しております。
いや、分析しなくても分かるんですけどね。
最近判って来たのはジムニーはやはり高速ツアラーではないって事。
その辺の生活道路を地道にトコトコ走る為のクルマなので、
快適ではないだろうなぁと容易に想像は付きます。
それを承知で手に入れているので問題はありませんが。
さておき、体調を心配する家内からは
「電車で行け。」及び「泊まって来い。」と指令が出ておりまして
外泊マニアの自分にとっては願ったり叶ったりの好条件なんですが・・・・・
運転できる長女も同行するので(高速道路の運転経験はゼロだけど。笑)
相談の上弾丸突撃ツアーを開催する運びになっております。
それでも念の為調べてみたら何故か新潟市内のホテルが全く空き無し。
5年前にPerfumeの全国ツアーに参戦した時は楽勝だったのに・・・。←懐かしい。
見るサイトによるのかも知れませんが何が起きているんだ新潟?
さて、A型几帳面完璧主義の自分ですので
ルートと駐車場の徹底リサーチを済ませて、開場時刻の2時間前に現地入りするプランを策定済み。
(もちろん道に迷ってウロウロする1時間も織り込み済みです。w
ナビ画面と実際見ている景色がリンクしない身体的欠陥を抱えているんだなこれが。)
さっきから雪がちらついているのが気になりますが、行って参ります。

| h o m e |